
目次
- 【結論】パーソナルジムを選ぶ際に最も重要なこと
- パーソナルジム業界の闇とは?
- 【必見】トレーナーの資格がなくても指導できる現実
- 【注意】コンテスト出場者=優秀なトレーナーではない
- 【注意】チェーン展開ジムの「自社資格」の落とし穴
- 【実際にあった話】無資格トレーナーに指導されたらどうなる?
- 本当に初心者が安心して通えるジムの特徴
- 失敗しないジム選び|あなたに合うジムを見極める方法
- まとめ|後悔しないジム選びのために
1. 【結論】パーソナルジムを選ぶ際に最も重要なこと
はじめまして。大阪市天王寺区上本町にあるパーソナルトレーニングジムPureのトレーナー、別府です。
「パーソナルジムってどこも同じじゃないの?」と思っていませんか?
実は、選び方を間違えると「お金と時間を無駄にする」だけでなく、体を壊すリスクすらあるんです。
特に重要なのが、「トレーナーが資格を持っているかどうか」。
なぜなら、日本では「パーソナルトレーナーに資格が必要ない」という衝撃の事実があるからです。
2. パーソナルジム業界の闇とは?
パーソナルジムは、「専門的な知識を持ったプロが指導する場所」と思われがちですが、実態はそうでもありません。
トレーナーの質には大きな差があり、中には独学や短期間の研修のみでトレーナーになっている人もいるのが現実です。
🔹 パーソナルジム業界の問題点
✅ トレーナーに国家資格が不要
✅ 短期間の研修だけでトレーナーになれる
✅ トレーナーごとに知識やスキルのレベルが違いすぎる
✅ 料金が高いのに、適当な指導をするジムもある
3. 【必見】トレーナーの資格がなくても指導できる現実
パーソナルトレーナーには、医師や看護師のような「国家資格」がありません。
つまり、極端な話、今日から「俺はパーソナルトレーナーだ!」と言えば誰でもなれるのです。
🔹 資格がなくてもなれる理由
✅ 日本には「パーソナルトレーナー資格」という法律上の基準がない
✅ トレーナー養成スクールを数週間受ければ、未経験でもすぐにジムで指導できる
✅ フィットネスブームでトレーナーの需要が増え、企業がどんどん人を採用している
4. 【注意】コンテスト出場者=優秀なトレーナーではない
最近、ボディビルやフィジークのコンテスト出場経験がある人が、そのままパーソナルトレーナーになるケースが増えています。
SNSで「ボディメイク成功者」として発信している人も多く、初心者から見れば「この人なら信頼できる!」と思いがちです。
しかし、ここに大きな落とし穴があります。
🔹 コンテスト出場者がトレーナーとして適していない理由
✅ 「自分ができる=他人に指導できる」わけではない
✅ 筋トレの知識があっても、解剖学・栄養学・機能解剖を知らないことが多い
✅ 自身の経験を押し付ける指導になりがち(「俺はこうやったから君もやれ」)
✅ 過剰な食事制限やハードなトレーニングを強要するケースも
5. 【注意】チェーン展開ジムの「自社資格」の落とし穴
最近、多くの大手パーソナルジムが、「独自の資格制度」を導入しています。
「当社の資格を取得したトレーナーのみが指導!」と宣伝されると、一見安心できそうに思えますよね?
しかし、実際にはこの「自社資格」には大きな問題があります。
🔹 自社資格の問題点
✅ 企業が独自に作った資格であり、客観的な評価基準がない
✅ 研修期間が数週間~1ヶ月程度と短い
✅ トレーナーの質にばらつきが大きい
✅ 業界標準の知識がないまま現場に出るケースも
例えば、NSCA-CPTやNASM、JATIといった公的な資格は、厳しい試験と専門知識が求められます。
一方で、自社資格は「企業内の研修を受ければ取得できる」レベルのものが多く、トレーナーとしての専門性が保証されているわけではありません。
では、なぜこのような「自社資格」が増えているのでしょうか?
その理由は、大手ジムが「店舗を拡大するスピード」にあります。
質の高いトレーナーをじっくり育成するよりも、短期間で一定の教育を施し、とにかく多くのトレーナーを市場に送り込むことが目的なのです。
6. 【実際にあった話】無資格トレーナーに指導されたらどうなる?
私はこれまで、多くの方のトレーニングを担当してきましたが、他のジムで失敗した方からの相談も多く受けています。
🔹 こんな失敗談があります
👩 40代女性「無資格トレーナーの指導でケガをしました…」
👨 30代男性「食事指導が極端すぎてリバウンドしました…」
7. 本当に初心者が安心して通えるジムの特徴
初心者が安心して通えるジムには、いくつかの共通点があります。
特に、「無資格トレーナーのリスク」を避けるために重要なポイントを確認しておきましょう。
🔹 安心して通えるパーソナルジムの特徴
✅ トレーナーが公的な資格(NSCA-CPT・JATI・NASMなど)を持っている
✅ トレーナーが固定で、毎回同じ指導を受けられる
✅ 完全個室で、他の利用者と顔を合わせる必要がない
✅ 適切な食事指導があり、極端な制限をしない
✅ 料金が明確で、無駄な追加料金が発生しない
「パーソナルジムだから、どこでも一緒」と考えてしまうのは危険です。
ジムの雰囲気やトレーナーの指導スタイルが合わないと、せっかく始めたトレーニングが続きません。
そのため、体験トレーニングや無料カウンセリングを受けて、実際に雰囲気を確かめることが大切です。
8. 失敗しないジム選び|あなたに合うジムを見極める方法
では、実際にどのような基準でパーソナルジムを選べばいいのでしょうか?
以下の5つのポイントを押さえておけば、後悔しないジム選びができます。
🔹 失敗しないジム選びのポイント
- トレーナーの資格を確認する
→ NSCA、NASM、JATIなどの公的な資格を持っているかどうかをチェック。 - トレーナーの経験を確認する
→ 「ボディビルの大会に出場しただけの無資格トレーナー」ではなく、初心者向けの指導経験が豊富かどうかが重要。 - 食事指導の内容を確認する
→ 「極端な糖質制限」や「特定のサプリ購入の強制」などがないか注意。 - 料金が明確かどうか確認する
→ 追加料金や「強制的なオプション加入」がないか契約前にチェック。 - トレーニング環境を確認する
→ 完全個室かどうか、予約の取りやすさ、他の利用者との接触の有無なども確認。
この5つを意識して選べば、「通い始めたけど合わなかった…」という失敗を防げます!
9. まとめ|後悔しないジム選びのために
「ただ鍛えているだけの無資格トレーナー」に騙されず、正しい知識と経験を持ったトレーナーのもとで、安全にトレーニングを始めることが重要です。
上本町にはたくさんのパーソナルジムがありますが、「どこでも同じ」というわけではありません。
特に、無資格のトレーナーや自社資格のジムには注意が必要です。
「このジムで大丈夫かな?」と不安な方は、まずは体験トレーニングを受けてみるのがおすすめです。
ぜひ、自分に合ったジムを見つけて、理想の体を目指してください!
筆者プロフィール

別府 敬祐|NSCA-CPT認定パーソナルトレーナー・ダイエット検定1級
大阪市天王寺区上本町の「パーソナルトレーニングジムPure」代表。
適応障害を経験し、「運動が苦手な人に寄り添う指導」を徹底。
完全個室&トレーナー固定のマンツーマン指導で、初心者や人見知りの方でも安心して通えるジムを運営中。