MENU
  • HOMEホーム
  • CONCEPTコンセプト
  • PRICE料金プラン
  • TRAINERトレーナー
  • FACILITY施設案内
  • ACCESSアクセス
  • CONTACTお問い合わせ
  • BLOGブログ
パーソナルトレーニングジムPure
  • HOMEホーム
  • CONCEPTコンセプト
  • PRICE料金プラン
  • TRAINERトレーナー
  • FACILITY施設案内
  • ACCESSアクセス
  • CONTACTお問い合わせ
  • BLOGブログ
CONTACT
パーソナルトレーニングジムPure
  • HOMEホーム
  • CONCEPTコンセプト
  • PRICE料金プラン
  • TRAINERトレーナー
  • FACILITY施設案内
  • ACCESSアクセス
  • CONTACTお問い合わせ
  • BLOGブログ

パーソナルトレーナー逮捕の報道から考える、信頼されるジムの条件とは

2025 6/21
ブログ
2025年6月21日
目次

目次

  1. 報道を見て感じたこと
  2. 起きてしまった事件の概要
  3. 指導とわいせつの違いを明確に
  4. パーソナルジムという空間の特殊性
  5. トレーナーに求められる誠実さと感性
  6. 利用者がジム選びで意識してほしいこと
  7. 最後に|信頼をつくるのは“日常の姿勢”

1. 報道を見て感じたこと

先日、兵庫県西宮市でパーソナルトレーナーがわいせつ容疑で逮捕されたという報道がありました。

▶ 【サンテレビ】バーベルご褒美に“キスのふり” パーソナルトレーナー逮捕

このニュースに、驚きや不安、怒りに近い感情を抱いた方もいらっしゃると思います。

「パーソナルジムって大丈夫なの?」
「ひとりで通っても安全なの?」
「どこまでが指導で、どこからがわいせつなの?」

そう感じるのは当然のことであり、その気持ちにこそ、業界が真摯に向き合うべき責任があると感じました。


2. 起きてしまった事件の概要

報道によれば、逮捕された男性トレーナーは、自宅マンションでパーソナルジムを運営しており、利用者である30代女性に対し、トレーニング中に胸に触れる、額にキスをするふりをするなどの行為を行ったとされています。

本人は「指導の延長だった」「ご褒美のつもりだった」と供述しているようですが、明らかに相手の同意のない行為であり、被害を受けた方が警察に相談するまでの精神的負担は計り知れません。

これは単なるトレーナー個人の問題ではなく、“パーソナルトレーニング”という空間そのものの危うさも同時に突きつけられた事件だと捉えるべきです。


3. 指導とわいせつの違いを明確に

パーソナルトレーナーは、場合によっては身体に触れる指導を行う職業です。
フォーム補助、可動域の確認、バランスサポートなど、直接的な補助が必要な場面も確かにあります。

ですが、その行為はすべて、
「必要性があり、丁寧な説明と相手の同意があって、初めて成立するもの」です。

「ふり」や「演出」は、指導でも補助でもありません。
トレーナー側がその境界線を曖昧にすれば、利用者との信頼関係は一瞬で壊れます。

トレーニングという“見えにくい”行為だからこそ、明確な説明と同意の積み重ねが何より大切です。


4. パーソナルジムという空間の特殊性

パーソナルジムは、通常のスポーツクラブやフィットネスクラブとは大きく異なる特徴があります。

  • 完全個室で、他の利用者がいない
  • 担当トレーナーと1対1で長時間向き合う
  • 会話も空間もクローズドで、第三者の目が届かない

これは「安心して集中できる空間」というメリットがある一方で、悪意ある人物にとっては“隠しやすい環境”でもあるというリスクを孕んでいます。

だからこそ、トレーナーにはより高い倫理観と自制心が求められますし、業界全体が安全対策を見直す必要性も強く感じます。


5. トレーナーに求められる誠実さと感性

トレーナーの仕事は、単に筋トレを教えることではありません。

  • 初めてジムに来た方の不安を受け止める
  • 身体的な悩みやコンプレックスに共感する
  • 「運動が怖い」と感じている人の勇気を大切にする

つまり、体だけでなく“心にも触れる”仕事です。

だからこそ、言葉選び・距離感・説明力・沈黙の扱い方まで、細やかな感性と丁寧な姿勢が求められます。

「できること」より「信じてもらえること」を大事にできる人が、トレーナーであるべきです。


6. 利用者がジム選びで意識してほしいこと

このような事件が起こると、「もうジムには通いたくない」と思ってしまう方も少なくないと思います。

でも、世の中には誠実に向き合っているトレーナーも、安心して通える環境を整えているジムもたくさんあります。

その中で、自分に合った場所を選ぶために、以下のポイントを意識してみてください。

  • 説明のない身体接触がないか
  • 無理な勧誘・契約がないか
  • 担当者と話したときの“直感的な安心感”があるか
  • 疑問や不安を相談しやすい雰囲気か
  • 「こうされるのが苦手」と伝えたとき、否定せずに聞いてくれるか

ジム選びに正解はありません。
ですが、自分の心が「ここは違う」と感じたら、その感覚を無視しないでください。


7. 最後に|信頼をつくるのは“日常の姿勢”

パーソナルトレーニングは、体を変えることだけが目的ではありません。
信頼を育てる場所であり、自己肯定感を少しずつ育てていく時間でもあります。

だからこそ、関係性は慎重に築かれるべきです。

  • 今日は緊張して無口だったとしても
  • できなくて落ち込んだとしても
  • 少しずつ心が開いていく過程そのものに価値がある

信頼されるジムとは、こうした「小さな気持ちの変化」に誠実であり続けられる場所だと思います。

今回の事件が、再び業界の信頼を問うものにならないよう、
すべてのパーソナルトレーナーが、そしてジムを運営する人たちが、「人を預かる責任」を今一度、自らに問い直すきっかけになってほしいと心から願います。

筆者プロフィール

別府 敬祐|NSCA-CPT認定パーソナルトレーナー・ダイエット検定1級
大阪市天王寺区上本町の「パーソナルトレーニングジムPure」代表。
適応障害を経験し、「運動が苦手な人に寄り添う指導」を徹底。
完全個室&トレーナー固定のマンツーマン指導で、初心者や人見知りの方でも安心して通えるジムを運営中。

ブログ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @pure_uehonmachi Follow Me
MENU
  • HOME
  • CONCEPT
  • PRICE
  • TRAINER
  • FACILITY
  • ACCESS
  • CONTACT
  • BLOG
別府 敬祐
パーソナルトレーナー
⚫︎ NSCA認定パーソナルトレーナー
 NSCA-CPT

⚫︎ 日本ダイエット健康協会認定
 プロフェッショナルアドバイザー

⚫︎ 日本ダイエット健康協会認定
 生活アドバイザー

⚫︎ 日本生活環境支援協会
 トレーニングサポーター

⚫︎ 日本インストラクター技術協会
 筋トレインストラクター



目次
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. パーソナルトレーナー逮捕の報道から考える、信頼されるジムの条件とは
  • ホーム
  • サイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2024-パーソナルトレーニングジムPure.

  • メニュー
  • お問合せ
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次