
目次
- エステ通いを繰り返しても満たされない理由
- 自己肯定感の低さと浪費の深い関係
- エステ浪費に陥る人の共通パターン
- 自己肯定感の低さからエステに浪費する人の特徴とは?
- 外見より内側が変わる体験の大切さ
- 上本町のパーソナルジムPureが選ばれる理由
- 自己肯定感を育てるために「運動」が必要な理由
- おわりに|自分を信じられる体験を
1. エステ通いを繰り返しても満たされない理由
「もっときれいになれたら、自信が持てるはず」
「痩せたら、誰かに好かれるかもしれない」
そんな思いからエステに通い詰めた経験はありませんか?
しかし、どれだけ施術を重ねても、鏡を見るたびに満たされない感覚。
それは、外見を整えても心の根っこが変わらない限り、自己肯定感は上がらないからです。
2. 自己肯定感の低さと浪費の深い関係
心理学的にも、自己肯定感が低い人は「他人軸」で生きやすく、他人からの評価に強く影響される傾向があります。
「よく思われたい」「嫌われたくない」──その不安が、美容やエステに過剰な支出を生む原因になります。
行動経済学でも、自己評価の低い人は“感情的支出”に走りやすいという研究結果が示されています。
つまり浪費は、単なる甘えや贅沢ではなく、「自分に価値がない」と思う気持ちが生み出す、防衛的な行動でもあるのです。
3. エステ浪費に陥る人の共通パターン
私のジムに通われる方の中には、「月に10万円以上をエステに使っていた」と話す方もいます。
共通するのは、「自己否定感」と「変わりたいけど自信がない」という心理です。
- 人と比べて落ち込む
- 少し変わっても満足できない
- 効果が薄れても、やめる勇気がない
これは“依存”というより、“自分で自分を信じられない”状態です。
4. 自己肯定感の低さからエステに浪費する人の特徴とは?
▷ 1. 外見=自分の価値だと思っている
容姿で評価される環境にいた人ほど、見た目で全てを決めがちです。
▷ 2. 褒められた経験が少ない
自分を認める基準がないため、他人の評価が必要になります。
▷ 3. 行動の動機が他人の目
「良く見られること」が目的になると、消耗が止まりません。
▷ 4. 「お金をかけた=頑張った」と思いたい
結果より“頑張ってる自分”を作るために投資してしまうパターンです。
これらは全て、自分の内側に自信を持てないことが原因で起こります。
5. 外見より内側が変わる体験の大切さ
本当に変わるために必要なのは、「自分の手で変えられた」という体験です。
誰かに施されるのではなく、自分の意志と行動によって身体が変わったとき、人は初めて自分を信じられるようになります。
それがまさに、パーソナルトレーニングで得られる価値です。
6. 上本町のパーソナルジムPureが選ばれる理由
私が運営する「パーソナルトレーニングジムPure」は、上本町・谷町九丁目エリアにある1室のみの完全個室ジムです。
- 完全予約制&完全個室で他人の目を気にせず運動できる
- 担当が変わらず、最初から最後までひとりのトレーナーが寄り添う
- NSCA-CPT資格+ダイエット検定1級を活かした指導
- 運動が苦手・人見知りの方に特化したサポート体制
「誰にも見られず、ひとりで集中できる」環境は、初心者にとって大きな安心につながります。
7. 自己肯定感を育てるために「運動」が必要な理由
私自身、適応障害を経験し、長い間「動くこと」すら怖くなった時期がありました。
でも、もう一度運動を始めたことで、少しずつ「できる自分」を実感でき、前を向けるようになったんです。
運動は、「自分って、できるじゃん」という小さな成功体験を積み上げられる場。
それは、エステでは手に入らなかった感覚でした。
8. おわりに|自分を信じられる体験を
エステも美容も素晴らしい自己投資です。
でも、「足りない自分を隠すため」に使っているとしたら、一度立ち止まってみてください。
本当に自分を変える鍵は、“自分の行動で得た変化”です。
上本町・谷町九丁目エリアで、自分に合ったペースで変わりたいと願うあなたへ。
パーソナルジムPureは、誰かの評価ではなく、「自分を好きになる習慣」を始めたい方のための場所です。
▶ 詳しくはこちら:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000575522/
参考・エビデンス
- 厚生労働省「こころもメタボもリセット〜生活習慣と心の健康〜」
- Daniel Kahneman『Thinking, Fast and Slow』感情的支出に関する記述
- 日本心理学会『自己肯定感と身体活動に関する研究』
筆者プロフィール

別府 敬祐|NSCA-CPT認定パーソナルトレーナー・ダイエット検定1級
大阪市天王寺区上本町の「パーソナルトレーニングジムPure」代表。
適応障害を経験し、「運動が苦手な人に寄り添う指導」を徹底。
完全個室&トレーナー固定のマンツーマン指導で、初心者や人見知りの方でも安心して通えるジムを運営中。