MENU
  • HOMEホーム
  • CONCEPTコンセプト
  • PRICE料金プラン
  • TRAINERトレーナー
  • FACILITY施設案内
  • ACCESSアクセス
  • CONTACTお問い合わせ
  • BLOGブログ
パーソナルトレーニングジムPure
  • HOMEホーム
  • CONCEPTコンセプト
  • PRICE料金プラン
  • TRAINERトレーナー
  • FACILITY施設案内
  • ACCESSアクセス
  • CONTACTお問い合わせ
  • BLOGブログ
CONTACT
パーソナルトレーニングジムPure
  • HOMEホーム
  • CONCEPTコンセプト
  • PRICE料金プラン
  • TRAINERトレーナー
  • FACILITY施設案内
  • ACCESSアクセス
  • CONTACTお問い合わせ
  • BLOGブログ

空白恐怖症のお客様をサポートする難しさと、知っておきたい特徴とは?

2025 7/15
ブログ
2025年7月15日
目次

目次

  1. 空白恐怖症とは?最新定義と心理的裏付け
  2. スケジュールが埋まっていないと不安になる理由
  3. 空白恐怖症の特徴と、ジム予約で起きるズレ
  4. トレーナー視点で感じた、対応の難しさ
  5. キャンセル・遅刻・日程変更が多い背景
  6. サポートの難しさと、向き合い続ける覚悟
  7. 利用者が理解しやすい特徴まとめ
  8. 最後に|共に理解が深まることの意味

1. 空白恐怖症とは?最新定義と心理的裏付け

「空白恐怖症」とは、手帳やスケジュールに空白があると強い不安を感じてしまう状態です。
ヨガジャーナルでは、「スケジュールが埋まっていないと心がソワソワする」と解説されています (ヨガジャーナルオンライン)。

また、デジタル大辞泉でも「予定がない状態が不安」という定義が掲載されており、心理学的にも注目されています (ヨガジャーナルオンライン)。


2. スケジュールが埋まらないと不安になる理由

空白が怖い理由には複数の心理背景があります

  • 他人との比較意識:SNSで見かける「忙しそうな予定」と自分を無意識に比較してしまうから (ヨガジャーナルオンライン)。
  • 自己価値を予定で評価する思考:多忙=“必要とされている”という自己肯定。逆に空白=価値を失ったように感じることがある。
  • 予定=存在の証明:予定で埋めることで「自分が活動している」と証明したい心理が背景にあります (Jtml)。

3. 空白恐怖症の特徴と、ジム予約で起きるズレ

パーソナルジム運営の現場では、空白恐怖症の方に次のような特徴が見られます

  • 予約が直前になりがち → 予定が未確定だと落ち着かない
  • 連続した予約→キャンセル→再予約の繰り返し
  • 遅刻が多く、時間通り来られない
  • 空白が生じると、再調整を後回しにしてしまう

このため予約管理が非常に難しくなり、スケジュールの安定が損なわれます。


4. トレーナー視点で感じた、対応の難しさ

運営者として率直に感じる課題は以下です

  • 予約枠がなかなか埋まらず、収益面にも影響が出る
  • 直前キャンセルや遅刻が連続すると精神的負担が増える
  • 利用者の感情に振り回されるような状況になり得る

これは一般的なキャンセルや遅刻とは異なる、“心理的特性から生まれる困難”です。


5. キャンセル・遅刻・日程変更が多い背景

理由として考えられるのは

  • 予定が空白だと心が落ち着かない状態
  • 「先延ばし」がクセになり予約忘れにつながる
  • 体調や気分の波が「ズレ」につながる

これは本人のモラルの問題ではなく、“予定に対する強い不安”からくる行動特性と考えられます (ヨガジャーナルオンライン)。


6. サポートの難しさと、向き合い続ける覚悟

正直に申し上げますと、こうした対応は精神的な負担が大きいです。

ですが、どれだけ予定がズレても、関係性を途中で諦めることはありません。理由は以下のとおり。

  1. 「変わりたい」という気持ちを感じるから
  2. 背景への理解をもてるからこそ関わり続けたい
  3. 小さな前進でも前に進む支援をしたいと思っているから

特別扱いではなく、標準的なサポートの枠内で疲れすぎない形で関わることを目指しています。


7. 利用者が理解しやすい特徴まとめ

空白恐怖症に見られる行動パターン

  • 予約がギリギリ
  • キャンセル・遅刻が頻発
  • 空白に耐えられず混乱する
  • 日程崩れで気持ちが不安定になる

これは「スケジュールが心のバランス装置」のように機能している状態です。


8. 最後に|共に理解が深まることの意味

空白恐怖症は単なる計画の下手さではなく、心理的な構造に由来する特性です。

私自身、今後も利用者それぞれの背景を正しく理解しながら、お互いにとって無理・負担が小さい運営方法を模索し続けます。

「なぜ予約が取りにくいの?」という疑問に対して、心理的な視点を共有し、信頼に基づく支援関係を築いていきたいと心から思っています。


✅ 参考記事リンク

  • ヨガジャーナル:スケジュールが埋まっていないとソワソワ…【空白恐怖】への対処法とは (ヨガジャーナルオンライン)
  • CHANTO:空白恐怖症とは?ダミーでも手帳を埋めたい心理 (CHANTO WEB)

筆者プロフィール

別府 敬祐(べっぷ けいすけ)
大阪・上本町の隠れ家的パーソナルジム「Pure」をひとりで運営する、NSCA-CPT認定トレーナー/上級心理カウンセラー。
プロ格闘家を引退後、大手ジム3社での勤務経験を経て、運動が苦手な初心者や、自信をなくした方専門のサポートに特化。

かつて職場での人間関係により適応障害を発症し、社会から離れた経験がある。その際、担当医のすすめで再び運動を始めたことが、心と体を立て直す大きなきっかけに。自らの経験をもとに、「頑張れないときこそ、運動が心を救うことがある」と実感し、同じように不安や迷いを抱える人たちの力になりたいと独立を決意。

現在は、トレーニングだけでなく、心理面への理解を活かした寄り添う指導で、「怖くて一歩が踏み出せなかった方」が安心して続けられる環境づくりに力を注いでいる。


【保有資格】

NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)

ダイエット検定1級/2級(日本ダイエット健康協会)

上級心理カウンセラー(JADP認定)

ブログ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @pure_uehonmachi Follow Me
MENU
  • HOME
  • CONCEPT
  • PRICE
  • TRAINER
  • FACILITY
  • ACCESS
  • CONTACT
  • BLOG
別府 敬祐
パーソナルトレーナー
⚫︎ NSCA認定パーソナルトレーナー
 NSCA-CPT

⚫︎ 日本ダイエット健康協会認定
 プロフェッショナルアドバイザー

⚫︎ 日本ダイエット健康協会認定
 生活アドバイザー

⚫︎ 日本生活環境支援協会
 トレーニングサポーター

⚫︎ 日本インストラクター技術協会
 筋トレインストラクター



目次
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 空白恐怖症のお客様をサポートする難しさと、知っておきたい特徴とは?
  • ホーム
  • サイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2024-パーソナルトレーニングジムPure.

  • メニュー
  • お問合せ
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次